出産後に働き方を見直して、会社員からフリーランスに切り替えるママが増えています。
フルタイムの会社員と違い時間の融通が利くため、働くママにとっては子どもと向き合う時間や家事の両立がしやすいのも魅力です。
しかし、いい面だけではありません。会社員の方が楽なことや、1人の厳しさとも隣り合わせなのがフリーランスです。
そこで、フリーランスの現実を大公開!
この先フリーランスを考えている人や興味がある人はぜひ一読してみてください。
仕事をスタートするにあたって名刺やホームページが必要になります。
会社員であれば総務が名刺を用意し、宣伝部がブランドをPRしてくれますが、1人のフリーランスはそういった会社すべてのことを自分でしなくてはなりません。
すべてを外部発注していては経費もかかるので、できることは何でも自分でやらなくてはならないのがフリーランスのつらさでもあります。
また、通常「1人」で決断し、行動するため孤独さもあります。
何でも1人でまかなうと一日中人と話さない日もあるので、孤独であることも覚悟しなくてはなりません。
フルタイムの会社員とは違い、出退勤に規則がないため働く時間を自由に選べるのはフリーランスの特権です。
子どもの習い事や病院など、スケジュール調整次第で自由に動くことができます。
ところが、「自由」をある程度制限しなくては仕事になりません。
会社へ出勤しなくとも、働く時間やけじめをつけなくては不効率になってしまいます。
もちろん、外注する人もいるでしょうし、仲間と一緒に仕事をすることもあるでしょう。
しかし、手に職を持ってフリーランスになっても、外への発信は必要不可欠です。
営業が苦手でも自らPRをしていかないといけないですし、事務や経理が苦手でも請求書を作らなくてはなりません。
会社員であればそれぞれの専門部署へ相談したり、仕事を依頼したりすればよかったものでも自分でしなくてはならないという「タフさ」を身につけることになります。
(文・森 初世)
フルタイムの会社員と違い時間の融通が利くため、働くママにとっては子どもと向き合う時間や家事の両立がしやすいのも魅力です。
しかし、いい面だけではありません。会社員の方が楽なことや、1人の厳しさとも隣り合わせなのがフリーランスです。
そこで、フリーランスの現実を大公開!
この先フリーランスを考えている人や興味がある人はぜひ一読してみてください。

1人で働くつらさ
フリーランスはよくも悪くも「1人」ということです。仕事をスタートするにあたって名刺やホームページが必要になります。
会社員であれば総務が名刺を用意し、宣伝部がブランドをPRしてくれますが、1人のフリーランスはそういった会社すべてのことを自分でしなくてはなりません。
すべてを外部発注していては経費もかかるので、できることは何でも自分でやらなくてはならないのがフリーランスのつらさでもあります。
また、通常「1人」で決断し、行動するため孤独さもあります。
何でも1人でまかなうと一日中人と話さない日もあるので、孤独であることも覚悟しなくてはなりません。

自由=天国ではない
時間と場所に制限がなく、自由気ままなフリーランスの印象ですが、この「自由」をいかにコントロールするかが鍵となります。フルタイムの会社員とは違い、出退勤に規則がないため働く時間を自由に選べるのはフリーランスの特権です。
子どもの習い事や病院など、スケジュール調整次第で自由に動くことができます。
ところが、「自由」をある程度制限しなくては仕事になりません。
会社へ出勤しなくとも、働く時間やけじめをつけなくては不効率になってしまいます。

専門外の仕事も覚悟する
事務、経理、営業、制作などフリーランスはこれらを1人で行わなくてはなりません。もちろん、外注する人もいるでしょうし、仲間と一緒に仕事をすることもあるでしょう。
しかし、手に職を持ってフリーランスになっても、外への発信は必要不可欠です。
営業が苦手でも自らPRをしていかないといけないですし、事務や経理が苦手でも請求書を作らなくてはなりません。
会社員であればそれぞれの専門部署へ相談したり、仕事を依頼したりすればよかったものでも自分でしなくてはならないという「タフさ」を身につけることになります。
(文・森 初世)

著者:森 初世
子育て歴8年目の2児の母。「ヨガ」「顔ヨガ」講師として産後より活動をスタートし「Lapure(ラープレ)」「ヨガスタジオ/Lapure」を主宰。定期レッスン他、企業やメディアなどで活躍。書籍『5年後も若いと言わせる顔ストレッチ~Smile Yoga』を上梓。
紹介URL:http://lapure-life.com/
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。